グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



トップページ >  事業紹介 >  内地材事業

内地材事業


大切な天然資材をリサイクル 「木」の良さを多くの人に

木は、鉄や石油製品と違って地球資源の中でも唯一再生可能な資源です。伐採した後も、植林することにより繰り返し生産することができるからです。私たちは、地球が与えてくれた「木」という大切な資源を育て、最大限に生かして使うことが大切であると考えます。
スンエンでは、大切な木材資源を育てるために積極的に植林をすすめ、資源リサイクルを推進。さらに、私たちの環境を保護してくれる貴重な森を守り、環境保全にも貢献しています。大切な資源である木を生かすためにも、適材適所に有効な木材選びと、木の良さを生かした家づくりが大切なのです。

スンエンには長年の実績に培われた木材選びのノウハウがあり、高い評価を得ています。 乾燥をはじめとする製材加工、プレカットにおいても、確かな技術で住まいに適した高品質・高精度な部分を供給しています。
再生可能な天然資源である「木」の良さを、多くの人に知ってもらいたい。スンエンの家づくりの基本です。

木材図鑑

木を知る

木には多くの種類があり、それぞれに特性を持っています。もちろん木材の組織構造を知ることも重要なこと。さらに、柱や土台など使用される箇所によっても使う木材は変わります。つまり適材適所を見極めて、木材の種類を決めることが肝心です。地面に近く、湿気や白アリに影響されやすい土台にはそれらに強い木材を、家を支える柱には強度の高い木材を用いなければなりません。
また、最近問題になっているシックハウスや、耐震住宅などについても使う木材の材質や強度が大きく影響しています。最近では、スギやヒノキなど国産の良さも見直されています。木の良さを最大限に生かすためには、造り手がまず木材によく通じてこそ、より快適な住まいづくりが可能なのです。

木の断面を見る

年輪の中心を「樹芯」といいます。その周りの赤っぽい色をした部分を「心材」または「赤身」、さらに外側の白っぽい部分を「辺材」または「白太」と呼びます。
この心材(赤色)と辺材は色(白色)以外に何が違うのか?実は立木状態における両者の生理的な違いは、心材ではすべての細胞がすでに死んでいて辺材の柔細胞だけが生きている ということにあります。
樹木の細胞が隅々まで全て生きているかというと、樹木の樹幹はかなりの部分が死んでいます。よく樹芯部に大きな洞ができた巨木・古木を見かけることがあります。人間なら体の一部が腐朽して穴が開いているととても生きていけませんが樹木であれば大きな問題とはなりません。樹芯部分はもともと死んでいる部分だからです。

何がどうなって辺材が心材に変化するのか。
柔細胞が死に、辺材が心材へと変化しますが病気で死ぬわけではなく自分から死ぬように遺伝子プログラムが書き込まれているのです。
実は、臨終に際して柔細胞は最終の仕事としてそれまで蓄えておいた栄養分を防腐防菌の働きのある物質に変えて死ぬのです。心材(赤色)はこの働きによって合成された物質の色なのです。辺材よりも心材の方が腐りにくいのはこの物質のおかげなのです。

国内材8種

住宅に使われている木材の多くは針葉樹ですが、クリやケヤキの広葉樹もなかにはあります。
構造材や内装材に使われている木材について、国産材を8種取り上げました。
ヒノキ

■針葉樹/ヒノキ科
常緑高木で、壮齢木の樹高は30~40mになり、樹形は卵形。
鱗状の葉は先が丸く、葉の裏側には白色のY字型をした気孔群が見られる。樹皮は赤褐色。花期は春で、秋には1cm前後の球果が熟す。
スギ

■針葉樹/スギ科
ヒノキと並ぶ代表的な針葉樹で、日本固有の常緑高木。樹形は円錐型で、高さは約40m、巨木では60mに達する。針状の細く短い葉は、根元の方が太い。花期は3~4月で、秋に実が熟す。
ヒバ

■針葉樹/ヒノキ科
ヒノキアスナロ、アテ、アスナロの総称。常緑高木で樹高は20~30m。鱗状の葉の形がヒノキに似ているが、大型なので見分けやすい。灰褐色の樹皮が薄く長く剥がれ落ちる。花期は5月。
マツ

■針葉樹/マツ科
カラマツは日本で唯一の落葉針葉樹で、樹高は20m。アカマツは常緑高木で、樹高は35m。樹幹には生育環境により曲がりが見られる。名前通り赤茶色。エゾマツは常緑高木で、樹高は40mに達する。
サワラ

■針葉樹/ヒノキ科
日本特産の樹種で常緑高木。樹形は円錐形で、高さは30~40m。灰茶色の樹皮はスギに似ていて、縦に細く剝がれる。鱗状の葉はヒノキに極似するが、葉先の尖っている方がサワラ。花期は4月頃。
クリ

■広葉樹/ブナ科
落葉高木で、樹高は20~25m。葉の形は細長い楕円形で、長さは8~15cm。若木は滑らかだが、大木では樹皮は淡褐黒色で縦に裂け目がある。花期は3月で、秋に鋭いイガにくるまれた実が成熟する。
ツガ

■広葉樹/マツ科
常緑高木で樹高は20~30m。モミと混生する。樹皮の色は赤みが強い。つやのある葉は、長さ1~2cmの線状で、先端がわずかにくぼむ。また、ツガに総称される同属のコメツガは、亜高山帯の代表的な樹種。
ケヤキ

■広葉樹/ニレ科
落葉高木で、樹形は盆形、高さは30m。灰褐色の樹皮は、老木になると鱗状に剥がれ落ちる。細い卵形の葉は2~7cmで、葉が鋸の刃のようにギザギザしている。花期は4~5月で、新緑の葉とともに開く。